尿潜血陽性(+)判定を受けた

尿潜血検査(urine occult blood test)は、尿中に赤血球(RBCs)またはその成分であるヘモグロビンが含まれているかどうかを調べる検査です。通常、尿には血液はほとんど含まれていませんが、何らかの原因で尿路や腎臓から出血があると、目では見えない微量の血液が尿に混ざることがあります。これを「潜血」と呼びます。
この検査は、健康診断や日常の診療の中でも広く行われている腎臓や尿路(腎盂・尿管・膀胱・尿道)における出血や病変の有無を初期段階で発見するためのスクリーニング検査です。この検査は、健康診断や日常の診療の中でも広く行われている基本的なスクリーニング検査で、腎臓や膀胱などの異常の早期発見につながる重要な手がかりとなります。
潜血がある=病気とは限らない?
尿潜血が陽性と出たからといって、必ずしも病気があるとは限りません。
以下のような原因でも、一時的に潜血が出ることがあります:
- 激しい運動をした直後
- 発熱や脱水があるとき
- 女性の場合は月経中またはその直後
- 軽い膀胱炎や一時的な腎機能の変化
このような場合、時間の経過とともに自然に陰性に戻ることもあります。
尿潜血陽性で考えられる疾患
尿潜血が繰り返し陽性になる場合や、肉眼で血が混じって見える(肉眼的血尿)場合には、以下のような病気の可能性があります。
- 膀胱炎・腎盂腎炎などの尿路感染症
- 尿管結石・膀胱結石などの尿路結石
- 腎炎(糸球体腎炎など)
- 腎がん・膀胱がん・尿管がんなどの腫瘍性疾患
- 前立腺肥大症・前立腺炎(男性の場合)
こうした原因を見逃さないためにも、潜血が見つかった際は、再検査や追加の精密検査が必要になることがあります。
尿潜血陽性で必要な検査
尿潜血が続いている、または症状を伴っている場合には、以下のような検査が検討されます。
- 尿沈渣(せんさ)検査:尿を遠心分離して、赤血球の有無や形態を調べる
- 血液検査:腎機能や炎症の有無を確認
- 超音波(エコー)検査やCT:腎臓や膀胱の形や病変を調べる
- 膀胱鏡:膀胱の中を直接観察する検査(必要な場合)
これらを組み合わせることで、出血の原因を調べることができます。
尿沈渣検査
通常の尿検査(試験紙法)は簡便で迅速に行える反面、正確性には限界があります。
そこで、尿潜血が陽性となった場合に、次のステップとして行われるのが尿沈渣検査です。
- 尿沈渣では、尿中に含まれる赤血球の「数」と「形」を顕微鏡で詳しく観察します。
- この結果によって、出血の原因がおおよそ「腎臓からなのか」「尿管・膀胱など下部尿路からなのか」を推測することができます。
尿沈渣でわかることの一例
- 変形した赤血球が多い → 腎臓(糸球体)からの出血が疑われる
- きれいな円形の赤血球が多い → 尿管や膀胱などの尿路からの出血の可能性
尿細胞診
尿細胞診は、尿中にがん細胞などの異常な細胞が含まれていないかを調べる検査です。
特に、膀胱がんや尿路がんのスクリーニングとして用いられます。
- 高齢の方や喫煙歴のある方、肉眼的血尿がある方などでは、必要に応じてこの検査を行います。
エコー検査(超音波検査)
エコー検査(超音波検査)は、腎臓や膀胱などを痛みや被ばくなしで観察できる安全な検査です。
腎結石、腎腫瘍、水腎症、膀胱内病変などの有無を評価することができます。
尿蛋白と尿潜血が同時に陽性だったら
腎臓からのサインかもしれません
健康診断や尿検査で「尿蛋白と尿潜血が同時に陽性」と指摘された場合、腎臓の病気が隠れている可能性があります。
尿蛋白・尿潜血とは?- 尿蛋白
腎臓のフィルター機能に異常があると、尿にタンパク質が漏れ出します。腎臓のフィルター(糸球体)から本来漏れないはずのタンパク質が漏れている状態で、腎機能に異常があるサインです。
同時陽性のときに考えられる主な病気
- 糸球体腎炎
腎臓の糸球体に炎症。若年でも多く、進行すると腎不全のリスクがあります。
- 糖尿病性腎症
糖尿病による腎障害。糖尿病が悪い状態でおいておくと、腎障害を起こします。
- 高血圧性腎障害
高血圧を治療せず長期間続くと腎臓にもダメージが蓄積されます。高血圧に伴う動脈硬化症は腎臓内の結果にもおよび、腎機能の悪化を引き起こします。
- 腎盂腎炎
発熱や腰痛を伴う感染症。女性に多いです。
- 膠原病(SLEなど)
自己免疫が原因で腎臓が障害されることがあります。
泌尿器科との連携
泌尿器科の疾患が原因のことも
尿潜血が指摘された場合、病状によっては泌尿器科が担当科となることもよくあります。
特に、膀胱・尿管・腎臓の構造異常や腫瘍、前立腺疾患などが疑われる場合には泌尿器科の精査が必要です。
腎臓内科での対応が適している場合
一方で、尿潜血に加えて「蛋白尿」が同時に認められる場合は、腎臓そのものに異常がある可能性があり、腎臓内科での評価が望まれます。
当院は内科を専門としていますが、尿潜血に関する相談や初期の診察などについて検査・相談に対応しております。
「どこに相談したらいいかわからない」「泌尿器科と腎臓内科のどちらに行けばよいか迷っている」
といった場合も、遠慮なくご相談ください。必要に応じて適切な医療機関へのご紹介も行っております。
お問い合わせ
当院では、尿潜血検査陽性の方へ、検査を行っております。尿潜血検査は原因によっては泌尿器科での診察が必要な場合もあります。当院は内科を専門としたクリニックとして腎臓病、腎盂腎炎、膀胱炎などの診療を行っております。泌尿器科に行くべきかどうか悩む際や、腎臓の数値が気になるなどのご相談があればお気軽に当院にご相談ください。些細なことでもかまいませんので、なにか気になることがありましたらお気軽に当院へお越しください。

当院では各務原市はもちろんですが、岐阜市、岐南町、関市、笠松町、羽島市、瑞穂市にお住いの方からも尿潜血検査の精査を目的にご来院して頂いております。
当院は国道156号線沿いに位置しており、本巣市、山県市、美濃加茂市、美濃市、郡上市、一宮市、江南市、犬山市、扶桑町、大口町からのアクセスも良いため多くの患者様にご来院いただいております。
文責:東海内科・内視鏡クリニック岐阜各務原院 院長 神谷友康