岐阜で生活習慣病の診察なら|東海内科・内視鏡クリニック

生活習慣病
(糖尿病、高血圧、脂質異常、痛風)

生活習慣病とは?

 生活習慣病は高血圧糖尿病高脂血症(高コレステロール血症など)痛風(高尿酸血症)などの疾患を指します。

 生活習慣病の治療のポイントは食事療法運動療法投薬治療バランスよく行うことです。患者様のライフスタイルにあわせた治療を組み合わせて行うことが重要です。
 また最近は薬の種類が増えてきているため、治療の選択肢が広がってきています。また生活習慣病の治療はその病気単独だけではなく、2つ3つと病気が重なり起こることが多く、総合的な視点から診療を行う必要があり、内科の専門的な知識が必要です。当院では生活習慣病の治療は総合内科専門医の医師が行っています。高血圧や糖尿病、高脂血症や痛風などの治療については当院にお気軽にご相談ください。

下記では生活習慣病について簡単に解説をしていますので、ぜひご覧ください。

概 要

生活習慣病は生活習慣が大きく関与して発症する病気の総称で、高血圧・脂質異常症・糖尿病、高尿酸血症、肥満症、脂肪肝などの病気があります。 生活習慣病の怖いところは、自覚症状に乏しいまま進行し、動脈硬化などを進行させ、将来的に脳卒中心筋梗塞などの動脈硬化が原因で起こる病気を発症する可能性が高くなります。

原 因

①不適切な食生活、②運動不足、③ストレス過剰、④睡眠不足、⑤飲酒・喫煙
があげられます。

まずは日々の生活習慣を見直すことが大切ですが、生活習慣病を指摘された方はほかっておくことはせずに医療機関にかかっていただき、定期的に受診をしてください。

以下では代表的な疾患の説明をいたします。

目次

糖尿病

概 要

血糖値を下げるホルモンであるインスリンの作用不足や分泌不足により、血液中の当分(血糖)が高い状態が続く病気です。
病態により1型糖尿病と2型糖尿病に分けられますが、生活習慣病からの糖尿病は一般的に2型糖尿病です。

 

診断基準

血液検査の結果が以下の条件にあてはまる場合、糖尿病と診断されます。

糖尿病

①、②のいずれかに当てはまる場合、「糖尿病型」と診断され、再検査で同様の結果であった場合に、糖尿病と診断されます。 空腹時血糖値が110mg/dL未満で、75gOGTTが140mg/dL未満であれば、「正常型」と判定されます。 「糖尿病型」でも「正常型」でもない血糖値であった場合、「境界型」いわゆる「糖尿病予備軍」と診断されます。糖尿病に進行しないよう生活習慣の改善など、主治医の指導にしたがいましょう。

 

生活習慣の改善が大切です

糖尿病の予防で一番重要なのは運動と食事です。週に2回は30分以上運動をする習慣をつけましょう。運動により筋肉量が増えることで、血糖の消費も増え、血糖が上がりにくくなります。 食事内容については、まず間食はしないようにしてください。また菓子類などの甘いものは避けてください。果物についても血糖が上がりやすいのでなるべく避けてください。規則正しく朝、昼、夕と食事を摂り、うどんやそば、パンだけといった炭水化物だけの食事は避けましょう。
食事内容について不安がある場合は管理栄養士に相談をしてみましょう。 (当院では東海学院大学管理栄養学科と連携し、栄養指導を行っております。こちらもご覧ください。

 

合併症

糖尿病の怖いところは高血糖状態が続くことで、全身の細い血管(毛細血管)がダメージ(障害)を受けてしまい、全身に合併症を引き起こすことです。

糖尿病三大合併症

 - ①糖尿病性網膜症

POINT失明のリスクがあります

動脈硬化の進行によって眼の奥にある網膜の細い血管が障害されることで、栄養・酸素が十分に運ばれなくなり、視力低下などの症状を引き起こします。糖尿病性網膜症は、かなり進行するまで症状がありませんが、糖尿病患者の約4割が、糖尿病網膜症を合併しています。そして、年間3,000人以上の方が、失明にまで至っています。

 - ②糖尿病性神経障害

動脈硬化が原因で末梢の神経がダメージを受け、しびれ、冷えなどの症状をきたす状態です。具体的な足の症状としては、足先の痺れ、冷え、足の裏に紙が張り付いたような感覚などが挙げられます。また、痛みに対して鈍感となるため、小さな傷に気づかず感染・悪化し、足壊疽(足が腐る)に至ることもあります。 また、自律神経も害されることから、胃腸の不調(胸やけ・吐き気・消化不良・下痢・便秘)、心臓・血管調整の異常(無痛性心筋梗塞・起立性低血圧・頻脈・徐脈)、泌尿器・生殖器の異常(排尿障害・ED)、発汗障害(汗をかかない・乾燥肌)なども起こります。

 - ③糖尿病性腎症

POINT透析となる原因の第1位

腎臓は、老廃物の排出や体内のミネラルのバランスを維持するため尿を作る働きのある臓器です。糖尿病性腎症になると、動脈硬化が原因で腎臓の細かい血管が障害されることで、血液のろ過が行われなくなり、体内に老廃物・水分が溜まってしまいます。腎不全や尿毒症にまで至ることもあります。 腎臓の働きが弱くなると人工透析が必要となります。腎臓のかわりに血液を浄化するために2日に1回程度、数時間の人工透析が必要となります。糖尿病性腎症は人工透析の原因として1番多く、糖尿病の方は注意が必要です。


高血圧

概 要

高血圧は、喫煙と並んで、日本人の生活習慣病死亡に最も大きく影響する要因です。 高血圧には本態性高血圧と二次性高血圧とがあります。二次性高血圧は、甲状腺や副腎などの病気があり、それが原因で高血圧を起こすものをいいます。日本人の大部分の高血圧は、二次性高血圧ではなく、いわゆる生活習慣病としての本態性高血圧です。

 

診断基準

高血圧は、診察時血圧が収縮期血圧140㎜Hg以上、または拡張期血圧90㎜Hg以上の状態が続く場合に診断されます。

高血圧

高血圧が続くと血管に大きな負担がかかり続けて動脈硬化を進行させ、脳卒中や心筋梗塞といった病気につながります。

本態性高血圧の原因

食塩の過剰摂取、肥満、飲酒、運動不足、ストレス、遺伝的体質

 

食塩の摂りすぎに気を付けましょう。

高血圧の予防に欠かせないのは、食塩摂取量の制限です。「日本人の食事摂取基準(2020年版)」の食塩摂取目標量は、成人男性で7.5g未満、成人女性で6.5g未満とされています。ご自身の今の食事量で食塩をどれぐらい摂っているかわからない場合や、食塩量を守った献立を知りたい場合は管理栄養士に相談してみましょう。 (当院では東海学院大学管理栄養学科と連携し、栄養指導を行っております。こちらもご覧ください。

食塩の摂取量を気を付けていても高血圧が持続する場合は内科で投薬治療が必要となります。高血圧は他の生活習慣病と同様で、自覚症状がないためついつい放置してしまいがちですが、放置をすると脳梗塞や心筋梗塞など重大な疾患へとつながります。注意をしましょう。

 


脂質異常症

概 要

脂質異常症とは

  1. 血液中のLDLコレステロール(悪玉)
  2. 中性脂肪が高い高脂血症
  3. 血液中の余計な脂質を回収するHDLコレステロール(善玉)が少ない

といった状態をいいます。
特に自覚できる症状はなく、放置しているとある日突然、脳卒中や心筋梗塞を起こしてしまう危険性の高い疾患です。

 

診断基準

LDLコレステロール、中性脂肪、HDLコレステロールの基準は以下のとおりです。

脂質異常症

 

原因と改善方法

LDLコレステロールの高値の原因は食事中の飽和脂肪酸の摂りすぎです。 飽和脂肪酸は、肉の脂身(牛肉や豚肉の白い部分。バラ肉、ひき肉、鶏肉の皮)、バターやラード・生クリームなどに多く含まれます。チョコレートやインスタントラーメンなど加工食品にも含まれています。一般的には、冷蔵庫の中で固まっている油脂は、飽和脂肪酸の多い油脂であることが多く、サラダ油や魚油のような液体の油は、不飽和脂肪酸の多い油脂であることが多くなっています。

トリグリセライド(中性脂肪)の高値の原因は、エネルギー量の摂りすぎ、特に甘いものや酒・油もの・糖質の摂りすぎです。

これらを改善するためには週に2回、30分以上の運動習慣を作ることと、食事内容に気を付けていただくことが必要です。ご自身の今の食事で問題点がわかりにくい場合や、コレステロールを下げる献立を知りたい場合は管理栄養士に相談してみましょう。 (当院では東海学院大学管理栄養学科と連携し、栄養指導を行っております。こちらもご覧ください。


痛風(高尿酸血症)

 痛風 = 高尿酸血症ではありません

痛風とは

痛風は、血液中の尿酸値が高い状態が続くことで、血液中に溶けきれなくなった尿酸が結晶化し、関節などの組織に炎症を引き起こす病気のことです。結晶化した尿酸が関節にたまって炎症が起こると、急激な痛みや腫れを伴う痛風発作を引き起こします。尿酸値が高くても痛風発作を起こさないことがあり、高尿酸血症は健康診断などで指摘されてはじめてわかることも珍しくありません。

 

高尿酸血症とは

高尿酸血症は、遺伝的な要因、水分不足、尿酸のもととなるプリン体を多く含む食品の過剰摂取、飲酒、運動など様々な要因によって発症します。

 

尿酸値を多く含む食品

牛・豚・鶏レバー、いわし、白子、かつお、魚の干物、えびなどはプリン体を多く含みます。

尿酸値を多く含む食品

尿酸値が高い状態が続くと、痛風発作を起こさない場合も尿路結石や腎臓疾患などの原因となり、動脈硬化進行にも関与するとされています。
健康診断で尿酸値の異常を指摘されたら早めに受診して適切な治療を受けましょう。


メタボリックシンドローム(メタボリック症候群)

概 要

ウエスト周囲径男性85cm・女性90cm以上を満たすことを必須条件に、それに加えて血圧・脂質・血糖のうち2つ以上が診断基準を超えた場合、
メタボリックシンドロームと診断されます。

メタボリックシンドローム(メタボリック症候群)

動脈硬化の進行が速く、突然起こる脳卒中や心筋梗塞リスクの高い状態です。
高血圧・脂質異常症・糖尿病の数値としてはそれほど悪くない状態でも動脈硬化が進行しやすいので注意が必要であり、適切な治療が必要です。

 

運動と食事に気を付けましょう

メタボリックシンドロームを予防するには食生活や運動習慣、睡眠、ストレス、喫煙習慣などさまざまな生活習慣を改善していくことが必要です。 食事は栄養バランスがよく適正カロリーを守ったメニューを選び、運動はウォーキングやジョギング、水泳、自転車などの有酸素運動を行いましょう。
バランスの良い食事がわからない時は管理栄養士に相談しましょう。(当院では東海学院大学管理栄養学科と連携し、栄養指導を行っております。こちらもご覧ください。

文責:東海内科・内視鏡クリニック岐阜各務原院 院長 神谷友康

ご予約・お問い合わせcontact

ご予約はWEBよりお願いいたします。
お電話によるお問い合わせは診療時間帯のみです。
LINE予約がおすすめです。

  • 058-372-5411
  • WEB予約 WEB予約
  • LINE予約 LINE予約
  • 診療時間表
    午前 9:00~12:00 - ●/◎
    午後 13:00~15:00 - - -
    午後 16:00~19:00 - -
    婦人科午後
    14:00~17:00
    - - - - - -

    :内科外来 :婦人科外来 :内視鏡検査
    ※:日曜内視鏡検査(月1回診療(9:00~12:00、13:00~16:00))
    :土曜内視鏡検査(毎週(12:00~14:00))
    上部内視鏡検査は診療日の午前中に毎日行っています。
    受付時間は診療時間終了15分前

TOPへ
Translate:翻訳≫