一般内科、生活習慣病

内科

POINT - 幅広い内科疾患を診療しています。

内科 当院では、総合内科専門医内科領域の幅広い疾患を診療しています。特に消化器内科や婦人科の診療はそれぞれ専門医が行っています。かかりつけ医でありながら、身近に専門性の高い医療を受けていただけます。

 糖尿病や高脂血症、高血圧などの生活習慣病から、気管支喘息、花粉症、不整脈、甲状腺機能低下症、骨粗しょう症などの診療も行っております。循環器疾患(狭心症・不整脈など)、神経疾患(脳出血、脳梗塞)などに関して、より高度な治療が必要な場合は、高度医療機関と連携を行い診療に当たらせていただきます。病状が安定したら当院でかかりつけ医として継続治療にあたらせていただいております。
 さらに、健康診断結果で指摘を受けた異常に関する精密検査や、定期的な経過観察も当院の内科外来で行っております。健康不安や予防に関するご相談なども承っています。 各種予防接種(インフルエンザ、風疹、麻疹、肺炎球菌など)も実施しております。

当院で診療している代表的な内科疾患は下記のとおりです。


主な病気 - DISEASE

 - 生活習慣病

食事や運動などの生活習慣など外部環境からの影響と、遺伝的素因や体質などの内部環境の影響を受けて発症する病気の総称です。

生活習慣病生活習慣の原因としては、

  1. 不適切な食生活
  2. 運動不足
  3. ストレス過剰
  4. 睡眠不足
  5. 飲酒・喫煙

があげられます。

代表的な生活習慣病は、

  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 高脂血症
  • 痛風
  • 脳血管障害
  • 心血管障害

があげられます。

これらの病気は、症状がないことがほとんどなので、放置されてしまうこともありますが、放置していると動脈硬化を進行させてしまい、ある日突然、脳出血や脳梗塞、心筋梗塞といった深刻な病気を発症してしまうことがあるので、定期的な通院治療が必要です。

生活習慣病についてはこちらでも解説をしていますのでご覧ください

  

 - 風邪

上気道を中心に主にウイルスが感染することで発熱、喉の痛み、鼻水、鼻づまりなどの急性症状が現れる疾患です。
ほとんどの場合は自然に治っていきますが、インフルエンザや新型コロナ感染症、細菌性の咽頭炎などと症状が似ているため、鑑別が必要です。原因がウイルスの場合には安静や保温・保湿、適切な水分補給などの対症療法を基本に行います。細菌の二次感染に関しては抗菌薬を使用することもあります。インフルエンザや新型コロナウイルスが流行している時期は、症状や身体所見だけでは原因ウイルスの判断が難しい場合が多いので、検査を行い診断を行う必要があります。

 - インフルエンザ

毎年12月頃から3月頃まで流行し、ウイルスに感染して1~3日の潜伏期間を経て発症します。突然高熱が出て、頭痛や筋肉痛、関節痛、全身倦怠感などを生じ、その後鼻水や喉の痛み、咳などの症状を起こします。
迅速検査キットによる確定診断ができ、ウイルスの増殖を抑制する複数の抗インフルエンザウイルス薬による治療が効果的です。御高齢の方は肺炎を引き起こし、重篤化することもありますので、注意が必要です。重篤化を予防するインフルエンザの予防接種を行っておりますので、お気軽にお尋ねください。

詳しくは予防接種のページをご覧ください。

 - 花粉症

特定の植物の花粉がアレルゲンとなって鼻や眼の粘膜を刺激し、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、眼のかゆみや涙などの症状を起こします。スギやヒノキによるものが有名ですが、ブタクサなど花粉症を起こす植物は数多くあり、春以外の夏から秋にかけての時期にも症状を起こすこともあります。内服薬や点鼻薬、点眼薬などによる治療が一般的ですが、根本的な改善や寛解の可能性のある舌下免疫療法も可能です。また特定の物質へのアレルギーを調べる血液検査も行うことができます。
花粉症はその原因となる花粉の種類により一年中発症する可能性があります。主な花粉の飛散する時期は、地域によって多少違いがあります。スギやヒノキは春が中心で、秋にも少量の花粉が飛散することがあります。カモガヤやオオアワガエリなどのイネ科の花粉は種類が多いために春から初秋までの長い期間飛散します。
ブタクサやヨモギなどのキク 科とカナムグラの花粉は夏の終わりから秋にかけて飛散しています。

花粉症

当院では花粉症の治療も行っておりますので、ご相談ください。

舌下免疫療法について

当院ではスギ花粉症とダニアレルギーに対する舌下免疫療法を行っています。
舌下免疫療法はアレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を含む治療薬を舌の下に置き、定められた時間含んでから飲み込みます。その後5分間は飲食やうがいをしないようにします。薬の服用を毎日続けることで、少しずつアレルゲンへの免疫を作っていき、アレルギー反応を減少させたり、発生しないようにします。

舌下免疫療法で期待できる効果とは

舌下免疫療法は、すべての方に治療効果を期待できるわけではありませんが、約8割の患者さんで効果があると報告されています。一番の特徴は治療によって体質改善が期待でき、それにより花粉症を根治できる可能性があります。しかし、即効性のある治療方法ではなく、長期間治療を継続する必要があります。そのため、治療をしている間にも、アレルギーの症状が発生することもありますが、服用を続けることが重要です。

なお、舌下免疫療法ではアレルゲンを体内に直接吸収するため、腹痛や嘔吐、呼吸困難などの重い副作用(アナフィラキシーショック)を引き起こす可能性があります。そのため初回は医師の監督のもと院内で服用し、服用後30分間ほど様子を見る必要があります。

舌下免疫療法にはどんな症状の治療薬があるのか

当院で行っている舌下免疫療法には、下記の治療薬があります。それぞれの特徴を解説します。

  • シダキュア
    シダキュアは、スギ花粉を原料とするエキスから作られているスギ花粉症のアレルゲン免疫療法の薬です。少しずつ服用することで身体を慣らし、スギ花粉によるアレルギー症状を緩和します。服用開始前にスギ花粉症の確定診断を受けている必要があります。アレルギー症状が無くても、毎日継続して服用しなければなりません。
  • ミティキュア
    ミティキュアはダニが原因となるアレルギー性鼻炎を改善する薬です。アレルゲンを低い濃度から繰り返し服用し、段階的に濃度を上げることで身体を慣らし、アレルゲンへの過敏性を減少させていきます。ミティキュアの主成分はダニのエキスで、ヤケヒョウヒダニとコナヒョウダニを50%ずつ含みます。治療前にダニ抗原によるアレルギー性鼻炎の確定診断を受けている必要があり、症状の有無に関わらず、長期間に渡って、毎日服用を継続する必要があります。
舌下免疫療法の開始時期は?

舌下免疫療法はいつでも開始できるというわけではありません。
花粉の飛散時期にはアレルゲンに対する反応が過敏になっており、治療を開始するのには適していない時期です。

そのため花粉の飛んでいない時期に開始します。具体的な時期はご相談ください。

 - 肺炎

肺に急性の炎症を起こしている状態です。肺炎の原因は細菌やウイルス、真菌(カビ)などでも肺炎を起こすことがあります。細菌感染の場合には抗菌薬による治療が有効です。ウイルス性肺炎の場合は対症療法が基本となりますが、インフルエンザや新型コロナウイルス感染では抗ウイルス薬の投与を行います。主な症状は、発熱、咳、痰などで、重症化すると息苦しさなど呼吸困難を起こすこともあります。特に高齢の方は重症化しやすい傾向がありますので、早めに受診しましょう。
高齢者の肺炎は重症化することがありますので注意が必要ですが、原因菌(ウイルス)によっては予防をすることができます。代表的なものに肺炎球菌とインフルエンザがあります。肺炎球菌による肺炎は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。日本人の約3~5%の高齢者では鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。これらの菌が何らかのきっかけで広がることで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。肺炎球菌は重篤な肺炎をきたすことがありますが、肺炎球菌ワクチンにより一定の予防をすることができます。
インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンなどは当院でも行っておりますので、こちらを参照してください。

 - 骨粗しょう症

骨粗しょう症は骨密度が低下して骨がもろくなり、骨折がおきやすくなっている病気です。閉経後の女性に多く、加齢などにより骨密度が低下し、くしゃみやバランスを崩したて転んだなどの軽い衝撃で骨折することや、身体の重みで背骨が圧迫骨折を起こしてしまうことがあります。

その骨折が原因で寝たきりになってしまうケースも多く、高齢者の方は注意が必要で、早期の予防や治療が重要な疾患です。厚生労働省の調査では寝たきりの原因の約12%は骨折が原因とされています。
骨粗しょう症は自覚症状がなく、自身で気づくことができません。ご心配な方は一度骨密度検査を受けることをおすすめいたします。

 - 気管支喘息

気管の粘膜に生じた慢性的な炎症によって気道が過敏になり、ちょっとした刺激でむくみや分泌物の増加を起こし、喘鳴(ぜんめい)(ぜーぜーという呼吸)、呼吸困難などの喘息発作を生じる疾患です。夜間から早朝にかけて生じやすく、安静にて自然に軽快することもありますが、治療を要することもあります。

喘息の原因

喘息では気道が慢性の炎症で敏感になっており、少しの刺激でも発作を引き起こしてしまいます。
喘息の方の原因は大きく2つの分けられており、「ダニ」「ハウスダスト」「ペットの毛」「花粉」などのアレルゲンが原因で発作を引き起こすアレルギー型と、「ストレス」「気候の変化」「風邪」「排気ガス」「運動」などのアレルゲン以外のものが誘発されるものがあります。
また、いくつかの原因が絡み合って発作が起こることもあり、患者様によりさまざまです。

アレルゲンによるもの

ハウスダストには、ダニの死骸や糞などが含まれているので、アレルゲンによる喘息の中でもっとも多いとされています。
また、犬や猫などの抜けた毛やフケが喘息のきっかけになりやすく、ダニが増える原因にもなってしまいます。
喘息がある方はペットを飼うことを避けた方がよいですが、ご自宅で飼育したい場合には、こまめに清掃をする、シャンプーを頻繁に行うなど気を付けてください。
カビは部屋や風呂などについていると、目で見てわかりやすいのですが、洗濯機やエアコンについているカビは目に見えにくく、いつの間にか症状を引き起こしてしまうことがあります。
洗濯機やエアコンは見て確認しにくいので、こまめに洗濯槽の清掃やエアコンの清掃を行いましょう。

細菌やウイルスによるもの

風邪やインフルエンザは、呼吸器に炎症を引き起こすので、喘息を誘発しやすくなります。
風邪やインフルエンザが流行している時には、手洗い・うがい・マスクの着用・ワクチンの接種など対策をしましょう。
また、風邪薬の中には解熱鎮痛剤が含まれているものもあり、これが喘息を誘発することもあるので、病院で薬を処方してもらう際には、喘息の診断が出ていることを伝えましょう。

喘息の治療
治療の目標

治療の目標は発作が起きたときにすぐに抑えることではなく、発作を起こさないように適切な治療を行い、長期的に健康に生活することです。
ぜんそくは慢性の炎症なので、発作が起きた時だけ薬で抑えても、繰り返し発作を引き起こします。それを繰り返していると、気道の炎症が悪化してさらに発作が起こりやすい悪循環に陥ってしまいます。
そうならないために、発作が起きていない時にも抗炎症薬で炎症を抑えることが大切です。
そして、症状が落ち着いていても定期的に通院してぜんそくがコントロールできているかチェックする必要があります。

症状が起きないようにする治療

症状が落ち着いている時でも炎症はあるので、アレルゲンや発作の引き金になる物質があると症状を引き起こしてしまいます。

そのため、発作が起きないように基本の治療薬は「吸入ステロイド薬」で治療します。
このほかに気道を広げて呼吸を楽にする薬を併用することもあります。

症状が起きた時の治療

発作が起きた時には、できるだけ早く発作を抑えなければならないので、短時間作用吸入薬を用いて発作を抑えます。

それでも発作が落ち着かない場合や、横になれないほど苦しい時には、救急外来を受診しましょう。

ぜんそくを予防するには

室内の環境を整えましょう

お部屋の中はハウスダストを避けるために、掃除をすることが大切ですが、こまめに換気をして風通しを良くしましょう。
また、ダニのすみかになりやすい「ぬいぐるみ」「観葉植物」「カーペット・畳」「クッション」は控えた方がよいでしょう。

生活環境を整えましょう

十分な睡眠を取ってストレスをためない生活が大切です。
ストレスがたまると自立神経がバランスを崩してぜんそくの発作が出やすくなってしまいます。
ご自分に合った趣味などでストレスを発散しましょう。
また、ストレスがあると自覚している時こそ、吸入薬で症状をコントロールしましょう。
発作が出そうと心配になると、そのことがストレスになってしまう場合がありますが、集中して好きなことをしていると発作が出にくい傾向にあるので、心配し過ぎずに過ごしましょう。

体調を整えましょう

激しい運動をすると発作が起きやすいですが、症状が安定していて、適度な「サイクリング」「水泳」などをして心肺機能が高まると発作が起きにくい身体になります。
準備運動をきちんと行う、無理せず適度な運動量を保つなどのルールを守って適度な運動で発作を予防しましょう。

 - 咳喘息

風邪などの上気道炎の症状が落ち着いたあとに咳だけがしばらく残ってしまうことがあります。多くの場合は1か月以内に咳も落ち着いてきますが。まれに、1~2か月以上慢性的に咳が続くことがあり、そのような1~2か月以上慢性的場合、咳喘息の可能性があります。咳喘息は、慢性的に咳のみが続く気管および気管支の病気です。喘息と同じでさまざまな刺激に対して過敏に気管・気管支が反応して狭くなり、炎症やせき発作が引き起こされてしまいます。その要因としては、ハウスダスト、カビ、ペットの毛、花粉、冷たい・暖かい風、タバコの煙、会話、運動、飲酒、精神的緊張などが挙げられます。
喘息と違い、喘鳴(ぜーぜーという呼吸)や呼吸困難を起こすことはありませんが、気管支喘息と同様に気道が過敏な状態が続いているため、喘息で使用するような吸入薬での治療が必要です。放置していると喘息に進行してしまうことがありますので、風邪が治っても咳が残ってしまったなど、咳の症状が続く場合には早めに受診するようお勧めしています。

 - 慢性閉塞性肺疾患

主にタバコが原因で、長期間、有害物質の刺激を受け続けることで気管支に炎症を起こしている状態です。以前は肺気腫・慢性気管支炎とされていましたが、現在はこの2つをまとめて慢性閉塞性肺疾患と呼ばれています。喫煙や受動喫煙によって生じることが多く、咳や痰、息切れ、呼吸困難などの症状を起こします。禁煙治療が基本であり、インフルエンザや肺炎球菌などによる肺炎になると重篤化することがありますので、インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンを受けていただくことをおすすめします。薬物治療としては気管支拡張薬の吸入薬などを使用します。

 - 甲状腺機能異常症

甲状腺は代謝を司るなど重要な働きを持った甲状腺ホルモンを分泌している器官で、喉ぼとけの下にあります。代表的な甲状腺機能異常症には、ホルモンの分泌が低下する甲状腺機能低下症分泌が亢進する甲状腺機能亢進症があります。甲状腺機能亢進症の主な症状は、動悸や指の震え、体重減少、多汗、暑がる、イライラなどです。甲状腺機能低下症では、体重増加、便秘、むくみ、寒がる、疲労感、無気力などの症状を起こします。女性に多く、更年期障害の症状と似てることから発見が遅れることがありますが、血液検査で確定診断でき、適切な治療で治せる病気です。疑わしい症状がありましたら、早めにご相談ください。

 

甲状腺機能亢進症による症状

動悸・指の震え・体重減少・多汗・暑がる・イライラ

 

甲状腺機能低下症による症状

体重増加・便秘・むくみ・寒がる・疲労感・無気力

甲状腺機能異常

 - 不整脈

心臓の拍動するリズムは通常は規則的に同じ間隔で脈を打ちますが、心臓の拍動のリズムが乱れる状態であり、無症状で特に問題がないものから、早急に適切な治療を行わないと命にかかわる可能性のあるものまであります。心臓の刺激伝導路の異常や、遺伝的な疾患によって生じていることもありますが、生理的な不整脈、疲れやストレスなどによって生じるものなどもありますので、脈の乱れに気付いたら早めに受診し、心電図などの検査を受けることが重要です。

こんな症状は不整脈かもしれません
  • 動悸がする
  • 脈がとぶ
  • 息切れやめまい
  • 胸が苦しくなる
  • 気を失う
Q.そもそも不整脈とは?

不正脈とは脈拍の打ち方のリズムが正常と異なることを指し、大きく3つに分類されます。

  1. 脈拍リズムが乱れるもの(期外収縮)
  2. 脈が遅くなるもの(徐脈)・・・洞不全症候群や房室ブロック
  3. 脈が速くなるもの(頻脈)・・・心室性頻拍、心室細動、心房頻拍、心房細動、発作性上室性頻拍、WPW症候群
  4. 脈拍のリズムが乱れる不整脈
  5. 心房性期外収縮や心室性期外収縮

心臓は、心筋とよばれる筋肉でできています。心臓が動くのは、心臓の内部を電気信号が伝達し、収縮する命令を出しているからです。規則正しい間隔で電気信号をつくりだす洞結節(どうけっせつ:発電所のような働きをする)と、電気信号を受け止める房室結節(ぼうしつけっせつ:変電所のような働きをする)があり、さらに伝導路(でんどうろ:電気信号が伝わる経路)を通って心臓の筋肉に電気信号が届きます。この電気信号により心臓の筋肉が収縮して、心臓の中に溜まっている血液を血管へと送り出します。 しかし、電気信号が発生する仕組みや伝わる経路に何らかの異常があると、不整脈が起こります。

不整脈の原因

不整脈は、病気によるものと生理的なものがあります。例えば、運動をしたり精神的に興奮したりすることで起こる頻脈や、30歳を超えると増えてくる「期外収縮」は生理的な不整脈です。

一方の病気による不整脈は、病気が原因で心臓が規則正しく動かなくなってしまう状態です。例えば、心臓の血液を血管へと送り出す「ポンプ機能」を担う心室が、心筋梗塞など心臓の病気によって働きが障害された場合、不整脈となります。心不全や先天性の心疾患がある場合や、心臓の手術後など心臓そのものに異常がある場合なども不整脈が起こります。また、心臓そのものに異常がなくても、高血圧や糖尿病などの生活習慣病によって病的な不整脈が起こることもあります。

不整脈の検査

不整脈の検査には、心電図検査、胸部X線、血液検査、ホルター心電図、運動負荷心電図、心臓超音波検査などがあります。特に心電図検査は、不整脈の診断には必須の検査です。心電図検査を行って不整脈の状態を確認しながら、心臓超音波検査や胸部X線で心臓そのものに障害が起こっていないかを調べます。

心電図検査や胸部X線検査、ホルター心電図などの検査は当院でも行っておりますので、気になる方や自覚症状のある方は当院にご相談ください。

 - 狭心症、心筋梗塞

心臓の筋肉は休むことなく収縮と弛緩を繰り返して血液を全身に送っています。
もちろん心臓自体にも心臓の筋肉を動かすための栄養や酸素を送る血管が存在しています。心臓の血管を冠動脈といい、冠動脈に狭窄や閉塞を起こし、血流不足になった状態が狭心症です。
狭心症にも分類がありますが、労作時の胸痛や胸部圧迫感が代表的な症状です。適切な治療を続け、心筋梗塞を予防することが重要です。
心臓への血流が滞って心臓の組織が壊死してしまった状態が心筋梗塞であり、激しい胸痛や失神などを起こし、突然死することもあるため危険な状態です。なお、狭心症や心筋梗塞では左前胸部痛が典型的な症状ですが、胸痛ではなく肩や歯、あご、背中の痛みや息苦しさなどの症状が現れることもあります。高血圧や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病の治療が不十分であったり、放置をしてしまうと、動脈硬化が進行し心筋梗塞などの重篤な疾患を起こすことがあります。そのような疾患をお持ちのかたは胸痛などの胸部症状には十分に気を付けていただき、気になった場合は受診をしてください。


健康診断や人間ドックで、異常を指摘された方へ

健康診断や人間ドックで異常や要精密検査の指摘を受けた場合、当院では必要な追加検査を行って、病気の早期診断や治療につなげています。

などを指摘された場合には、内科外来までご相談ください。また各専門医の診療が必要と判断した場合は連携の医療機関に紹介をさせていただきます。

 
 


 
 

訪問診療を行っています

体調が悪くなった際の単発的な診療に限らず、例えば認知症や脳卒中後などで通院が難しい病状の方や介護が必要な方に対して定期的な診療を行っています。
患者様ご本人とそのご家族に同意を得たうえで、医師や看護師がご自宅に訪問します。
投薬治療の他に点滴治療や胃瘻、中心静脈栄養などの栄養の管理も行い、ご自宅で安心して過ごせるようにサポートしてきます。
ご希望の方はお気軽にご相談ください。

対象と訪問可能地域
対象
  • 病院やクリニックへの通院が困難な方
  • 自宅での療養を希望される方
  • おひとりで通院することができない方

 

訪問可能地域
中心地域 各務原市、岐阜市、岐南町、山県市
訪問可能な地域 関市、瑞穂市、本巣市、羽島市

 

訪問診療対応地域


各務原市・岐阜市地域の「かかりつけ医」として

「かかりつけ医」では、一般内科疾患の検査・診断・治療や健康相談に加え、下記のような内容も気軽にご相談いただけます。

各務原市・岐阜市地域の「かかりつけ医」

  • 複数の症状があり、受診する診療科がわからない
  • 病気の症状なのか、単なる体調不良なのか判断つかない
  • はっきりした症状はないが、体調が悪い・体調が変化した
  • 健康診断で異常はないが年々内容が悪くなってきている
  • 身近な家族や友人が病気になり、自分もリスクが高いのではと不安

「かかりつけ医」を決めておくと、受診した際の情報がそこに蓄積して体質や生活習慣にきめ細かく合わせた治療や予防が可能になります。また、些細な変化から病気の早期発見や適切な治療が可能になり、重症化の予防にも役立ちます。専門的な治療が必要なケースでも、状態や体質などに合わせた連携高度医療機関をご紹介して必要な検査や治療をスムーズに受けていただくことができます。
気軽に受診できる「かかりつけ医」があることは、健康の維持や快適な生活に大きく役立ちます。当院は各務原市や岐阜市にお住まいの方の「かかりつけ医」として、安心して暮らしていただくお手伝いをしたいと考えています。病気や症状がある場合だけでなく、有効な予防、健康や体調に関して気になることがありましたらお気軽にご相談ください。

発熱のある方について
新型コロナウイルスによる感染防止対策強化

当院では新型コロナウイルスの感染対策を徹底することで、患者さまに安心して来院していただけるよう環境を整えております。 新型コロナウイルス感染症の流行により、発熱などの症状がある方は予め事前にお電話でご連絡をお願いいたします。

受診の際は必ずマスクの着用をお願いします。
発熱外来のページも併せてご参照ください。

 

お電話でのご予約・お問い合わせはこちら:058-372-5411

文責:東海内科・内視鏡クリニック岐阜各務原院 院長 神谷友康

ご予約・お問い合わせcontact

ご予約はWEBよりお願いいたします。
お電話によるお問い合わせは診療時間帯のみです。
LINE予約がおすすめです。

  • 058-372-5411
  • WEB予約 WEB予約
  • LINE予約 LINE予約
  • 診療時間表
    午前 9:00~12:00 - ●/◎
    午後 13:00~15:00 - - -
    午後 16:00~19:00 - -
    婦人科午後
    14:00~17:00
    - - - - - -

    :内科外来 :婦人科外来 :内視鏡検査
    ※:日曜内視鏡検査(月1回診療(9:00~12:00、13:00~16:00))
    :土曜内視鏡検査(毎週(12:00~14:00))
    上部内視鏡検査は診療日の午前中に毎日行っています。
    受付時間は診療時間終了15分前

TOPへ
Translate:翻訳≫