糖尿病治療を行っています。
当院では、総合内科専門医、糖尿病認定医の医師が糖尿病の診察・治療を行っています。糖尿病は発症早期の段階から適切な治療を受けていただくことで、合併症の発症リスクを抑え、健康寿命を延ばすことに繋がります。少しでもお身体に違和感を感じている方、血糖値やHbA1c値の異常を指摘された方は、お気軽にご相談してください。
以下の項目に当てはまる人は要注意です
- 血糖値、HbA1c(ヘモグロビン・エー・ワン・シー)値が高いと指摘された
- 家族や血縁者に糖尿病を指摘された人がいる
- 食べてもすぐにお腹がすく
- 疲れやすくなった
- のどが渇くようになった
- 最近、尿量が増えたような気がする
- 尿が泡立つようになった
- 寝ても疲れがなかなか取れない
上記のような項目に一つでも当てはまる方は糖尿病の可能性があります。
目次
糖尿病とは
糖尿病とは、体のエネルギー源であるブドウ糖が、何らかの原因により細胞内にうまく取り込まれないためにブドウ糖が血液中に過剰に残ってしまう状態(高血糖)となる慢性疾患です。血糖は生きていく上で非常に大事なものですが、あればあるほどいいというわけではありません。血糖値が高いまま放置されると身体全体の血管が傷つき、合併症が引き起こされ、ご自身の健康に様々な悪影響を及ぼしてしまいます。
糖尿病は「サイレントキラー」とも呼ばれ、自覚症状が出ることはほとんどありません。そのため、自身が糖尿病であることに気付かない人が多くいらっしゃるのが特徴で、気が付かないうちに脳梗塞や心筋梗塞といった病気などの発症リスクが高くなってしまいます。採血検査で血糖値やHbA1c値の異常を指摘された方は、特に自覚症状を感じていなくても医療機関にご相談していただければと思います。
糖尿病の原因
糖尿病は大きく分類すると1型と2型があり、それぞれで発症の原因が異なります。
- 1型糖尿病の原因
1型糖尿病は膵臓にあるインスリンを分泌するβ細胞が障害されてしまうことが原因となって発症する疾患です。インスリンとは人間の体の中で唯一血糖を下げる物質(ホルモン)で、インスリンの不足や作用がしにくいことで糖尿病が発症します。1型糖尿病では、β細胞が障害されることで十分な量のインスリンを産出することができなくなってしまい、ブドウ糖を細胞に取り込むことができなくなり血糖値が高くなってしまいます。そのため、1型糖尿病では、インスリン注射で必要量のインスリンを投与する必要があります。
- 2型糖尿病の原因
2型糖尿病は普段の食生活や運動習慣などの生活習慣が発症に大きく関わっていると言われています。
2型糖尿病は、普段の食生活や運動習慣などの生活習慣の乱れや遺伝、ストレスなどが原因となって、インスリンの分泌がうまく行えなかったり、インスリンが効果が悪くなったり(インスリン抵抗性と言います)することで発症すると言われています。
上記以外では妊娠が原因となって発症する妊娠糖尿病や他の病気の治療目的で内服している医薬品が原因で糖尿病が発症することもあります。
糖尿病の症状
糖尿病は、発症初期の段階では特に自覚症状を感じることが難しい特徴がありますが、
下記のような症状がみられる場合はお早めにご相談してください。
- 全身の倦怠感
- 喉が渇く
- 多尿
- 手足の感覚が低下する
- 視力の低下(視界が霞んで見える)
- 性機能の問題(ED)
- 皮膚の傷が治りにくい
糖尿病による合併症
血糖値が高いと指摘を受けたが特に自覚症状を感じていないからといって、治療をせずに放置したままでいると、血管の障害である動脈硬化(全身の血管が硬くなること)が進行してしまいます。その結果として、様々な病気を引き起こし健康に悪影響を及ぼす恐れがあるからです。以下に、糖尿病の代表的な合併症を記載いたします。
- 心筋梗塞
動脈硬化によって、酸素・栄養を心臓へ供給する動脈が狭くなり、心臓の筋肉が壊死をしてしまう病気です。他にも高血圧・脂質異常症・喫煙・高尿酸血症などといったものがリスクとなります。またこれらが重なれば重なるほど、発症リスクは高まります。
突然死の原因になることもあり、糖尿病の方は、急性心筋梗塞に伴う胸・背中・頸部の痛みを感じにくくなっているため(無痛性心筋梗塞)、そのことが受診のタイミングを遅らせ、死亡率を高める原因となっています。
- 脳梗塞
動脈硬化によって脳の血管が詰まり、脳が壊死してしまう病気です。詰まった部位によって、半身麻痺、言語障害、嚥下障害などさまざまな症状を引き起こします。
麻痺が生じた場合には寝たきりとなることも珍しいことではなく、QOLへの影響が大きくなってしまいます。食事、入浴、トイレなど、これまで当たり前に行っていたことが介護なしでは行えなくなることがあります。
糖尿病の方は、そうでない方と比べると脳梗塞を発症するリスクが2倍以上にも上ります。糖尿病の診断を受けてからも、血糖コントロールによって脳梗塞の発症リスクを減らすことが大切です。
- 糖尿病網膜症
糖尿病網膜症は高血糖状態が慢性的に続くことで動脈硬化が発症して網膜に異常が生じる病気です。糖尿病網膜症は成人の失明原因のひとつになっています。糖尿病の治療を受けている方は定期的に眼科で診察を受けることを推奨しています。
- 糖尿病神経障害
糖尿病性神経障害は高血糖状態が慢性的に続くことで神経系に異常が生じることで引き起こされる神経障害です。多くの場合、手足のしびれや、痛みのために睡眠不足になることや、ストレスに悩まされる方も少なくありません。神経障害は一度進行するとそれを改善させる治療薬はあまり有効なものがありません。進行する前にしっかりとした血糖コントロールを行っていく必要があります。
- 糖尿病腎症
糖尿病腎症は高血糖状態が慢性的に続くことで糸球体内の細い血管が障害される病気です。糖尿病腎症は糖尿病の治療が上手くいっていない状態が続くと徐々に進行をしていき、腎臓の機能が回復することは基本的にはありません。日々の血糖のコントロールが重要です。腎臓の機能の悪化は、腎機能がかなり悪くならないと自覚症状はでてきませんので、定期的な血液検査と尿検査でチェックを行うことが重要です。しっかりとした糖尿病の治療を行わないと最終的には人工透析の治療を受けていただく必要がでてしまいます。
糖尿病の診断
糖尿病の検査は主に血液検査です。血液検査では血糖値とHbA1cを測定します。
糖尿病の診断基準は次の通りです。
- 早朝の空腹時血糖値が126mg/dl以上
- 75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)検査開始から2時間後の値が200mg/dl以上
- 随時血糖値(食事からの時間を決めずに測定する血糖値)が200mg/dl以上
- HbA1cの値が6.5%以上
このうち、1~3のいずれかと4が確認されると、糖尿病であると診断されます。
1~4のいずれか1つが確認された場合は糖尿病疑いとなり、3~6か月後に再検査を行います。
日本糖尿病学会誌第55巻第7号 (jst.go.jp)より参考
糖尿病治療の必要性と方法
糖尿病の治療において最も大事なことは、お薬を飲むだけではなく、自身が糖尿病の治療法をしっかり把握し、合併症の進行リスクを抑えるための生活習慣(食事・運動療法)を行うことです。
当院では、患者さんがしっかりと糖尿病と向き合い、治療へのモチベーションを持ち続けていけるよう医師、看護師、管理栄養士が協力して糖尿病治療を皆様に提供しています。血糖値のコントロールが上手く行えていない方、健康診断などで血糖値やHbA1c値の異常を指摘された方はお気軽にご相談してください。
- 糖尿病の薬物療法
1型糖尿病の患者さんの場合
インスリンの分泌がされていないため、根本的にインスリンを体外から補充する必要があるため、インスリンの皮下注射による治療を行います。 またSGLT-2阻害薬などの内服薬なども併用することがあります
2型糖尿病の患者さんの場合
食事内容の見直しや運動療法と並行して薬物療法を行う場合があります。
内服薬で血糖値を下げるお薬を処方します。近年糖尿病薬の種類は増えてきており、DPP-4阻害薬やSGLT-2阻害薬といった比較的新しい薬から、従来からあるメトホルミン、インスリン抵抗性改善薬、SU剤、グリニド系製剤など治療薬の選択肢は広がってきています。
代表的な糖尿病治療薬は以下の通りです。
- ビグアナイド薬
肝臓での糖新生の抑制 - チアゾリジン薬
骨格筋・肝臓でのインスリン感受性の改善 - スルホニル尿素薬
インスリン分泌の促進 - 速効型インスリン分泌促進薬(グリニド薬)
速やかなインスリン分泌の促進 - DPP-4阻害薬
血糖依存でのインスリン分泌促進、グルカゴン分泌抑制 - α-グルコシダーゼ阻害薬
糖質の腸管での吸収遅延 - SGLT2阻害薬
腎臓での糖分の再吸収阻害 - GLP-1受容体作用薬
血糖に依存したインスリン分泌促進、グルカゴン分泌抑制、胃排出遅延 - インスリン製剤
インスリンを注射で体内に補充します。
病態によって、複数種類の経口薬を組み合わせることがあります。長年同じ薬を飲んでいる方も、新しい薬を服用することで血糖コントロールがより楽になったりすることもあります。2型糖尿病の患者さんであっても、食事療法・運動療法・経口薬で治療を行っても効果が見込めない場合にはGLP-1製剤の注射やインスリン注射を開始することがあります。
- 生活習慣の改善
糖尿病の治療には生活習慣の改善が大切になります。
糖尿病または糖尿病の疑いがあると診断されたら、
- 運動
週に2回は30分以上運動をする習慣をつけましょう。運動により筋肉量が増えることで、血糖の消費も増え、血糖が上がりにくくなります。
- 食事
食事内容については、まず間食はしないようにしてください。菓子類などの甘いものは避けてましょう。果物についても血糖が上がりやすいのでなるべく避けてください。規則正しく朝、昼、夕と食事をバランスよく摂り、うどんやそば、パンだけといった炭水化物だけの食事は避けましょう。
インスリンの効きや分泌能力を改善するために、摂取エネルギー量を適正に保ち、体重をコントロールする必要があります。診察時に食事の内容や運動習慣についてもお伝えしています。
糖尿病の予防や治療で一番重要なのは運動と食事です。食事内容について不安がある場合は管理栄養士に相談をしてみましょう。
(当院では東海学院大学管理栄養学科と連携し、栄養指導を行っております。こちらもご覧ください。)
当院では各務原市はもちろんですが、岐阜市、岐南町、関市、笠松町、羽島市、瑞穂市にお住いの方からも診察や糖尿病の治療を目的にご来院して頂いております。
当院は、地域の皆様のご健康に貢献していくため、糖尿病治療にも力を入れております。少しでも気になる症状がある方、血糖値が高い方、身内に糖尿病の治療を受けている方がいらっしゃる場合はお気軽に当院へご相談ください。
また、当院は国道156号線沿いに位置しており、本巣市、山県市、美濃加茂市、美濃市、郡上市、一宮市、江南市、犬山市、扶桑町、大口町からのアクセスも良いため多くの患者様にご来院いただいております。
文責:東海内科・内視鏡クリニック岐阜各務原院 院長 神谷友康