ブログ

【ぷらざ岐阜掲載】睡眠時無呼吸症候群について

最近、ぐっすり眠れていますか?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)では項目のような症状が見受けられます。

項目にあてはまる症状がある方は、呼吸の停止と再開を何度も繰り返すことにより脳が起きてしまい、 

十分な睡眠がとれていないかもしれません。

健康や日常生活に大きな影響を及ぼす病気ですが、適切な検査や治療を受ければ改善が期待できます。

少しでも項目に当てはまる症状がありましたら、お気軽に当院へご相談ください。

 

★睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に10秒以上呼吸が止まる「無呼吸」が

7時間の間に30回以上、または1時間あたり5回以上ある場合に診断されます。


睡眠時無呼吸症候群では昼間に強い眠気や疲労感を感じることがあり、日常生活に支障をきたす可能性があります。睡眠時無呼吸症候群は寝ている間に起こるためご自身で気付くことは非常に難しいです。そのため、睡眠時無呼吸症候群の検査を受けなかったり無治療の方が多く、潜在的な患者数は非常に多いと言われています。少しでも心当たりのある方はパートナーやご家族に一度ご確認いただくことを推奨します。

 

★睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断には、睡眠中の状態を調べる睡眠検査が必要です。

中でも「簡易PSG検査」は自宅で簡単に行えます。

 

★睡眠時無呼吸症候群の症状は2種類

空気の通り道(上気道)が狭くなることによって生じる閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)

脳から呼吸をする指令が来なくなってしまうせいで生じる中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)

の2種類に分類されます。無呼吸状態は、夜間の睡眠を妨げるだけでなく高血圧や心臓病、脳卒中などのリスクを高めやすい為、早期の診断と治療が重要です。

 

★OSAの治療には

CPAP(持続陽圧呼吸療法)が最も効果的です。

患者さんごとに適切な空気圧を設定することで、質の良い睡眠が可能になり、日中の疲労感や頭痛、集中力の低下などの症状の改善が期待できます。

 

★SASの予防のためには生活習慣の見直しも大切です。

当院では睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診察や治療、いびきの外来診療にも力を入れています。

睡眠時無呼吸症候群は生活習慣病、EDなど様々な病気を引き起こす原因ともなります。寝ている時のいびきがうるさいと指摘を受けた方、寝ている時に呼吸が止まっていると指摘を受けた方、起床時に熟睡感を感じない方、起床時に頭痛を感じる方はお気軽にご相談してください。

 

今回のブログの内容は R7.1,2月合併号 ぷらざ岐阜 にも掲載されております。

インスタグラム もやっております。是非ご覧ください🎵(フォローもお願いします🎵)

 

 

 

ご予約・お問い合わせcontact

ご予約はWEBよりお願いいたします。
お電話によるお問い合わせは診療時間帯のみです。
LINE予約がおすすめです。

  • 058-372-5411
  • WEB予約 WEB予約
  • LINE予約 LINE予約
  • 診療時間表
    午前 9:00~12:00 - ●/◎
    午後 13:00~15:00 - - -
    午後 16:00~19:00 - -
    婦人科午後
    14:00~17:00
    - - - - - -

    :内科外来 :婦人科外来 :内視鏡検査
    ※:日曜内視鏡検査(月1回診療(9:00~12:00、13:00~16:00))
    :土曜内視鏡検査(毎週(12:00~14:00))
    上部内視鏡検査は診療日の午前中に毎日行っています。
    受付時間は診療時間終了15分前

TOPへ
Translate:翻訳≫