肝機能異常が起こる原因としては主に以下の疾患があります。
- 脂肪肝(ALD/SLD/MAFLD/MASLD)
- B型肝炎
- C型肝炎
- その他のウイルス性肝炎(A型肝炎、E型肝炎)
- 伝染性単核球症
- 自己免疫性肝炎
- 原発性胆汁性胆管炎
- 薬剤性肝炎
- 胆石症・総胆管結石症
- 肝臓がん、胆のうがん、胆管癌、膵癌 など
このように肝機能異常になる病気は多岐にわたるため、いろいろ検査を行い、原因を明らかにしていきます。肝機能異常の状態では自覚症状がほとんどないため、放置をしておくと重大な病状につながっていく可能性があるので、必ず受診をするようにしましょう。
精密検査ではまず血液検査と腹部エコーが行われます。血液検査では、AST、ALT、ALP、γGTPの再測定だけでなく、肝炎ウイルスマーカーや自己抗体などの特殊な項目も測定されます。腹部エコーでは、肝臓や胆嚢、膵臓、腎臓などを超音波で観察し、異常がないかを調べます。
目次
なぜ肝機能異常を放置してはいけないのか
肝機能障害が存在しても初期段階では自覚症状がほとんどなく、あっても「体がだるい」程度の症状で気付きにくいことがあります。黄疸などの症状がでて、体や目が黄色くなってくると気づかれることがありますが、その時には肝臓の障害はかなり進行している状態です。初期の肝障害であれば肝臓の機能が元に戻ることはありますが、ある程度進んで肝硬変に至ってしまうと元に戻らなくなり、最終的に肝硬変で命を落としたり、肝がんを発症する危険性があります。
肝機能が悪くなっていくとどんな症状が出るか
肝機能が悪化すると、体のさまざまな部位に影響を及ぼし、多様な症状が現れることがあります。
初期段階では症状がほとんどないか、非常に軽微な場合が多いですが、状態が進行するにつれてより顕著な症状が現れます。
以下に、肝機能障害がかなり進行した際によく見られる症状をいくつか挙げます。
一般的な症状
- 疲労感
慢性的な疲れや体力の低下を感じることがあります。 - 食欲不振
食事への興味が低下し、体重が減少することがあります。 - 吐き気や嘔吐
消化不良や不快感を伴うことがあります。 - 黄疸
皮膚や白目が黄色くなります。これはビリルビンの血中濃度が高くなるために起こります。 - かゆみ
体のあちこちがかゆくなることがあります。これは胆汁酸の蓄積によるものです。 - 出血傾向
皮下出血や青あざができやすくなります。 - 出血しやすい
歯茎からの出血や、傷からの出血が止まりにくくなることがあります。これは肝臓での凝固因子の生成障害によるものです。 - 浮腫
足や腹部に水分が溜まることがあります。これはアルブミンの生成減少による血漿膠質浸透圧の低下や、門脈圧亢進症によるものです。 - 脳機能障害(肝性脳症)
混乱、記憶障害、意識の変化など、脳機能に関する問題が生じることがあります。これは肝臓が毒素の分解をうまく行えないために起こります。 - 色素沈着
特に手のひらに色素沈着を起こすことがあります。
これらの症状は、肝機能障害の進行に伴って現れることが多いですが、個人差があり、すべての人にこれらの症状が現れるわけではありません。
肝機能異常の原因となる疾患について
- 脂肪肝(アルコール性脂肪肝、非アルコール性脂肪肝(ALD、MASLD、MASH)
脂肪肝は、肝臓内に脂肪が蓄積する状態で、主にアルコールの飲みすぎや栄養の摂りすぎが原因です。脂肪肝は初期の段階では症状が現れにくく、健康診断などで偶然発見されることがあります。適切な生活習慣の改善によって、改善を期待できます
脂肪肝のうち、アルコールに関係がなく、メタボリック症候群などが原因のものをMASLD (metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease)といいます。MASLD のうち 80 ~ 90%は長い経過をみても脂肪肝のままで、病気はほとんど進行しません。しかし、残りの 10~20%の方は徐々に悪化して、肝硬変に進行したり、肝がんを発症したりすることもありますので注意が必要です。
- ウイルス性肝炎
ウイルス性肝炎は、A、B、C、D、E型などの肝炎ウイルスに感染することで起こる肝臓の病気です。D型肝炎は日本では問題になりませんが、A、E型は主に汚染された飲食水や二枚貝、ジビエ肉、内臓などを介して感染し、日本でも時折みられます。B、C型は輸血、注射器の使い回し、剃刀や歯ブラシの共用、入れ墨などによって主に血液を介して感染します。
B型肝炎や特にC型肝炎は持続的肝臓に感染をすることがあり、感染すると自覚症状がないまま肝硬変や肝がんに進行するリスクが高まります。しかしながらC型肝炎は近年、インターフェロンフリー療法が発達したことで治る可能性が高い病気になってきています。B型肝炎は慢性化してしまった場合、C型肝炎のようなウイルスを排除する薬で有効な薬は乏しく、定期的な診察や治療薬の投与が必要となります。
- 肝硬変症
肝臓が長い間炎症を起こすことで、肝臓の正常な組織が瘢痕組織に置き換わり、肝臓の機能が低下する状態です。アルコールやC型肝炎、脂肪肝が原因で肝硬変になってしまいます。肝機能障害を放置して肝硬変になってしまうと、肝臓は元には戻りません。腹水がたまる、黄疸、全身の倦怠感などの症状が現れます。早期の段階での原因の除去や適切な治療が必要です。肝硬変は進行すると肝がんのリスクが高まることも問題です。
肝硬変は予後の悪い病気で、肝硬変になってしまうと生存率は10年で約50%、非代償性肝硬変という状態になってしまうと5年で25%程度の生存率しかないとされています。肝硬変の原因によっては肝硬変に至るまでに適切に治療がされれば、予防できるものもありますので、しっかりと肝障害の診断と治療を受けることが重要です。
- 肝臓がん
肝臓がんは、主に肝細胞から発生する癌を指し、多くの肝臓がんは肝臓の病気の長い経過の中で発生します。通常は10〜20年以上の肝炎ウイルスへの長期感染や、長期のアルコール摂取、脂肪性肝炎(MASH)などの慢性的な肝障害が肝硬変に進行することで発症します。したがって、肝炎ウイルス検査を受けたことがない方や、日常的に多量の飲酒をしている方、肝機能障害を放置している方は注意が必要です。慢性的な肝臓病をお持ちの方は定期的な腹部超音波検査やCT検査を行うことで、早期発見、早期治療が可能です。
- アルコール性肝炎
アルコール性肝炎は、継続的なアルコール多飲で引き起こされます。通常は5年以上にわたる過剰の飲酒が肝障害の主な原因と考えられる病態で、1日平均純エタノール60g以上の飲酒(常習飲酒家)をされる方に発症するとされています。ただし女性や遺伝的にお酒に弱い方(ALDH2活性欠損者)では,1日40g程度の飲酒でもアルコールによる肝障害を起こす可能性があります。1日に40g以上の純エタノールはビール1000ml、日本酒2合、ワイングラス3杯の飲酒量です。悪化を防ぐためには断酒や節酒が重要です。
- 自己免疫性肝炎
自己免疫性肝炎(Autoimmune Hepatitis, AIH)は、肝臓が身体の免疫系によって攻撃される慢性疾患です。免疫系は通常、細菌やウイルスなどの外部からの侵入者に対抗するために作動しますが、自己免疫性肝炎では、何らかの理由で肝臓の細胞を異物と誤認し、攻撃してしまいます。これにより、肝臓の炎症と損傷が起こり、放置すると肝硬変や肝不全に進行する可能性があります。
原因
自己免疫性肝炎の正確な原因は未だ明らかになっていませんが、遺伝的要因と環境的要因の両方が関与していると考えられています。特定の遺伝子がリスクを高める可能性がある一方で、ウイルス感染や薬剤が引き金になることもあります。
症状
自己免疫性肝炎の症状は人によって異なりますが、以下のようなものがあります
- 疲労感
- 皮膚や白目の黄疸
- 腹部の不快感や痛み
- 皮膚のかゆみ
- 関節痛
- 発熱
診断
自己免疫性肝炎の診断には、血液検査、画像検査(超音波やCT)、場合によっては肝生検が含まれます。血液検査では、肝機能指標と自己抗体(抗核抗体、滑膜細胞抗体など)の両方が評価されます。
治療
自己免疫性肝炎の治療は主に免疫抑制薬によって行われ、症状の管理と肝臓の損傷の進行を遅らせることが目的です。ステロイド(プレドニゾロンなど)とアザチオプリンが一般的に使用される薬剤です。治療は長期にわたることが多く、定期的な医療フォローアップが必要です。
予後
適切な治療を受けることで、多くの患者は良好な予後を期待できます。しかし、治療に反応しない場合や、症状が再発する場合もあります。重度の肝損傷や肝硬変に進行した場合は、肝移植が必要になることもあります。
自己免疫性肝炎は比較的まれな疾患ですが、未診断や治療が遅れると肝硬変になり取り返しのつかない状態になる可能性があるため、疑わしい症状がある場合は早期に医師の診断を受けることが重要です。
- 薬剤性肝障害(薬剤性肝炎)
薬剤性肝炎は、医薬品の使用や漢方薬などによって肝臓の炎症を引き起こします。
薬剤性肝炎を起こしやすい薬物は抗生物質、解熱鎮痛剤、抗がん剤、抗てんかん薬などがよく知られていますが、個人差も大きく、同じ薬を使用してもすべての人に発症するわけではありません。
原因となりやすい薬剤
薬剤性肝障害を引き起こす薬剤には、以下のようなものが含まれますが、これに限らずいろいろな薬剤で起こす可能性があります。
- 解熱鎮痛剤(アセトアミノフェンなど)
- 抗生物質
- 抗てんかん薬
- 抗結核薬
- スタチン類(高コレステロール血症治療薬)
- 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
- ホルモン剤(避妊薬など)
症状
薬剤性肝障害の症状は、軽度の肝機能異常から急性肝不全まで幅広く、以下のような症状が現れることがあります。
- 黄疸
- 疲労感
- 吐き気、嘔吐
- 右上腹部の痛み
- 食欲不振
診断
薬剤性肝障害の診断は、患者の薬剤使用歴、臨床症状、血液検査(肝酵素の上昇など)に基づいて行われます。必要に応じて、超音波検査やCTスキャンなどの画像診断、肝生検が行われることもあります。B型肝炎などの他の肝臓病を除外していくことも重要です
文責:東海内科・内視鏡クリニック岐阜各務原院 院長 神谷友康