帯状疱疹とは
帯状疱疹とは?
帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)によって引き起こされる感染症です。過去に水ぼうそうにかかったことのある人の体内には、このウイルスが神経節に潜伏しており、加齢やストレス、病気などで免疫力が低下したときに再活性化し、帯状疱疹として発症します。
50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が発症すると言われています
症状としては、体の片側にピリピリとした痛みを伴う赤い斑点や水ぶくれが帯状に現れるのが特徴です。神経を巻き込むため、強い痛みが出ることが多く、高齢者では特に"帯状疱疹後神経痛(PHN)"と呼ばれる慢性的な痛みが残るケースがあります。
帯状疱疹後神経痛(PHN)について

帯状疱疹が治った後も激しい痛みが起こります。
帯状疱疹が治った後にも、強い痛みが長期間続くことがあり、これを「帯状疱疹後神経痛(PHN)」といいます。この痛みは、神経そのものが傷ついたことによるもので、皮膚の症状が消えた後も「焼けるような痛み」「針で刺されるような鋭い痛み」「軽く触れるだけでも激痛が走る」などの症状が現れます。
特に高齢者では痛みが数か月から数年にわたって続くことがあり、睡眠障害や食欲不振、うつ状態につながることもあります。日常生活に大きな支障をきたすケースも多く、家事や仕事が困難になるだけでなく、精神的な負担も大きい疾患です。
このような後遺症を防ぐためにも、帯状疱疹そのものを予防するワクチン接種が非常に有効です。
帯状疱疹になってしまったら
帯状疱疹になってしまったら早めに治療を受けましょう。早期治療により帯状疱疹後神経痛(PHN)の発症を防ぐことができる可能性があります。治療は抗ウイルス薬を投薬します。
帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹を予防するために、2種類のワクチンが日本で使用されています。
乾燥弱毒生水痘ワクチン(従来型)
水痘ワクチン(従来型)は、生ワクチンで1回の接種で済みます。発症予防効果は約50~60%とシングリックスに比べてやや劣り、効果の持続期間も約5年程度とされています。また、生ワクチンのため、妊娠中や免疫抑制状態の方は接種できません。
水痘ワクチンの特徴
- ワクチンで1回接種。
- 約50~60%の発症予防効果。
- 約5年で効果が減弱。
- 妊娠中や免疫抑制状態の方には接種不可。
シングリックス(不活化ワクチン)
シングリックスは、50歳以上の方を対象とした不活化ワクチンで、アジュバントと呼ばれる免疫増強物質が含まれています。2回の接種(2か月間隔)が必要ですが、帯状疱疹の発症を90%以上の高い確率で予防でき、効果は10年以上持続するとされています。また、免疫力が低下している方でも接種が可能で、帯状疱疹後神経痛(PHN)の予防効果も非常に高いのが特長です。
シングリックスの特徴
- 50歳以上が対象。
- 2回接種(2か月間隔)
-
約90%以上の高い予防効果。
-
10年以上にわたる持続効果が期待できる。
-
免疫力が低下している方でも接種可能。
どちらの帯状疱疹ワクチンを選ぶべき?
第一選択はシングリックス
現在の推奨は、効果の高さと持続性、安全性の点からシングリックス(不活化ワクチン)が第一選択とされています。費用はやや高額ですが、予防効果の持続期間が長く、帯状疱疹後神経痛の予防効果も高いため、高齢者やリスクの高い方には特におすすめです。
帯状疱疹ワクチン接種の副反応
-
シングリックス:注射部位の腫れ、痛み、発熱、倦怠感などが見られることがありますが、通常は数日以内に改善します。
-
乾燥弱毒生水痘ワクチン:発熱や軽い発疹、注射部位の痛みなど。
自治体の助成について
自治体によっては、帯状疱疹ワクチンの接種費用を助成している場合があります。お住まいの地域の制度をご確認ください。
各務原市でも帯状疱疹ワクチンでの定期接種が開始されました。
対象者
(1)年度内に65歳となる方
(2)令和7年度から5年間の経過措置として、年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方
(3)令和7年度に限り、101歳以上のすべての方
(4)60歳以上65歳未満の方でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の疾患で身体障害者手帳1級をお持ちの方
最新の情報や詳細は各務原市のホームページをご覧いただきご確認ください。
接種費用について(各務原市の場合)
- 生ワクチン:1回あたり2,500円
- 組み換えワクチン:1回あたり6,500円
接種期間について(各務原市の場合)
令和7年度の接種期間:令和7年5月19日(月曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
注1)令和7年度接種対象者は令和7年度の接種期間内でのみ定期接種が可能となります。接種期間を超えた場合は実費支払いとなります。
注2)組み換えワクチンは2回接種です。1回目接種から2か月以上の接種間隔を置く必要がありますのでご注意ください。
岐阜市などの各務原市以外の方も当院で定期接種が可能です。
定期予防接種の対象者で、市外の県内医療機関で予防接種を希望される場合は、岐阜県内の医療機関で受けることができます。当院は岐阜県広域化予防接種事業に参加していますので、岐阜市など各務原市以外の方も帯状疱疹ワクチンの接種が可能です。
各自治体の保健所などにお問い合わせください。
岐阜市保健所 感染症・医務薬務課TEL:058-252-7187
関市以外での接種について 関市以外での接種について | 関市役所公式ホームページ
岐南町以外での接種について 帯状疱疹予防ワクチン(定期接種)について/ 岐南町公式ホームページ ぎなんねっと
当院で予防接種(ワクチン)を受ける方へ
当院で予防接種(ワクチン)を受けられる方はWEBやLINE、電話にて事前にご予約ください。予防接種の数には限りがあるため、来院したその日の接種は対応できない可能性がありますので、ご了承ください。
予防接種を受けられない方・注意が必要な方
下記の方は当日予防接種(ワクチン)を受けることができません。詳細は当院にお問い合わせください。
- 発熱している(37.5℃以上)
- 重い急性疾患が認められる
- 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液疾患などがある(治療を受けている場合も含まれる)
- ワクチンに含まれる成分(鶏卵・安定剤など)のアレルギーがある
- 過去、予防接種後2日以内にアレルギー症状(発熱・発疹・じんましんなど)を起こしたことがある
- 痙攣を起こした経験がある
- 過去に免疫不全の診断をされている
- 先天性免疫不全の血縁者がいる など
※上記の内容に当てはまる場合や、不明な点がありましたらご相談ください。
- 予防接種(ワクチン)後の注意点
- 接種後の10分程度は、アレルギー反応の有無の確認のため、院内で過ごしていただくか、
院外に出る場合も速やかに当院へ戻れる場所にいてください。 - 接種後、発熱や倦怠感などの体調変化や接種部位の異常などの副反応が生じたら、当院へご連絡をください。
- 予防接種(ワクチン)による副反応を予防するために接種当日は以下のことに気を付けてください。
- 過度の飲酒
- 激しい運動
- 注射部位を揉んだり、叩く
お問い合わせ
帯状疱疹は、発症すると日常生活に支障をきたすこともあり、特に後遺症が残るケースではQOL(生活の質)を大きく損なう可能性があります。50歳を過ぎたら、ワクチンによる予防をご検討ください。当院では、帯状疱疹ワクチン(シングリックス、水痘ワクチン)の接種を実施しております。ご希望の方はお気軽にご相談ください。
帯状疱疹については月刊ぷらざでも記事を記載しています。
よくある質問
予防接種(帯状疱疹ワクチン)を接種した日は運動をしても大丈夫ですか?
帯状疱疹ワクチン接種当日の運動について
軽い運動(散歩や日常生活の活動)は問題ありません。
激しい運動(ジョギング、筋トレ、スポーツなど)は避けましょう。
ワクチン接種後は免疫が働いている状態のため、過度な運動は体に負担となる可能性があります。
接種部位(腕)に痛みや腫れがある場合は、腕を激しく動かす運動は控えてください。
発熱、倦怠感、頭痛などの副反応がある場合は、運動せず安静に過ごしてください。
水分をしっかりとり、無理をしないよう心がけてください。
副反応の有無にかかわらず、当日は早めに休むことをおすすめします。
予防接種(帯状疱疹ワクチン)を接種した日は入浴しても大丈夫ですか?
帯状疱疹ワクチンを接種した日でも、基本的には入浴して問題ありません。
ただし、以下の点に注意しましょう。
帯状疱疹ワクチン接種当日の入浴についての注意点
- シャワーや短時間の入浴は基本的にOKです。
- 接種部位(腕など)を強くこすらないようにしましょう。
- 熱いお湯に長時間つかるのは避けたほうがよいです。
- 体温が上がりすぎると副反応(発熱やだるさ)が出やすくなる可能性があります。
- 発熱・倦怠感・接種部位の強い痛みがある場合は、入浴を控えて安静にしてください。
- 入浴後は体を冷やさないよう、しっかり保温してください。
予防接種(帯状疱疹ワクチン)をした日はアルコールを飲んでも大丈夫ですか?
少量のアルコールを摂取するのは基本的には問題ありません
以下の点に注意しましょう。
- 少量の飲酒(ビール1杯、ワイングラス1杯程度)であれば通常問題ありません。
- 過度の飲酒は控えましょう。
- アルコールは体温を上げたり、免疫反応に影響を与える可能性があり、副反応(発熱・頭痛・倦怠感)を強める恐れがあります。
- 副反応が出ている場合(接種部位の強い痛み、発熱、だるさなど)は、アルコールは避けてください。
- 翌日に備えて、なるべく早めに休息をとることが大切です。
- 水分をしっかり取りましょう。アルコールは脱水を引き起こすことがあります。
異なる予防接種(ワクチン)同士は同時に接種ができますか?
異なる生ワクチン同士は同時に打つことはできません。生ワクチンと不活化ワクチン、不活化ワクチン同士は医師が必要と認めれば打つことができます。また異なる生ワクチンを打つ場合は4週間以上間隔を空ける必要があります。
予防接種(帯状疱疹ワクチン)で副反応が出た場合はどうすればよいですか?
ワクチン接種後に副反応が出た場合の対処方法は、副反応の種類や重さによって異なります。一般的には以下のような対処が推奨されます。
軽度の副反応の場合
-
- 局所的な痛みや腫れ
接種部位が痛む場合や腫れがある場合、冷たいタオルや氷のうを当てることで痛みや腫れを和らげることができます。
-
- 発熱
軽度の発熱がある場合は、十分な休息を取り、水分をしっかり摂ることが大切です。また、解熱剤(例:アセトアミノフェン)を使用することもよいでしょう。
中度から重度の副反応の場合
-
- 高熱
高熱が出た場合、解熱剤を使用しても熱が下がらない、または38.5℃以上の熱が続く場合は、医療機関を受診してください。
-
- 強い不快感や異常な症状
嘔吐、強い頭痛、呼吸困難、アナフィラキシー(重度のアレルギー反応)などの症状が現れた場合は、直ちに医療機関を受診してください。
ワクチンの副反応への救済措置について
日本ではワクチンの副反応に対する救済措置があり、主に「予防接種被害救済制度」に基づいて行われます。
この制度は、公的に推奨された予防接種によって副反応が発生し、その結果健康被害を受けた場合に、患者やその家族が経済的な支援を受けることができるように設けられています。
詳しくはこちらをご覧ください

当院では各務原市はもちろんですが、岐阜市、岐南町、関市、笠松町、羽島市、瑞穂市にお住いの方からも帯状疱疹ワクチンを始めとした予防接種(ワクチン)のためご来院して頂いております。
当院は、総合内科専門医が内科診療を行っております。専門的で患者様に安心できる医療を提供しています。お気軽に当院へご相談ください。
また、当院は国道156号線沿いに位置しており、本巣市、山県市、美濃加茂市、美濃市、郡上市、一宮市、江南市、犬山市、扶桑町、大口町からのアクセスも良いため多くの患者様にご来院いただいております。
文責:東海内科・内視鏡クリニック岐阜各務原院 院長 神谷友康